手作り化粧品の作り方
キャリアオイルとは
アロマテラピーでは、
1.「エッセンシャルオイル=精油」
2.「キャリアオイル=ベースオイル」
と呼ばれる2種類のオイルが使われます。
【キャリアオイルの役割】
1.マッサージオイルとして
2.皮膚や髪のへ栄養補給
3.エッセンシャルオイル(精油)を運ぶ
4.傷や消炎、肌荒れ解消
5.紫外線予防、など
日本語に直訳すると「運ぶ油」の意味を持つキャリアオイルは、キャリアオイル自体に含まれるビタミンや必須脂肪酸やエッセンシャルオイル(精油)の効能を体に届けてくれる役割を持っています。
キャリアオイルの効能を知り、使いこなしてみてくださいね!
開封後は、酸化してしまうので「手作り化粧品の効能表」の注意の欄を確認の上、期限内に使い切ってください。
手作り化粧品効能表
品名 | 効能 |
注意 |
---|---|---|
カレンデュラオイル | マリーゴールドの花をオイルに浸して成分を抽出したもの。 ビタミンA、フラボノイドを多く含み、すり傷、切り傷、やけどなどで傷めた細胞組織を治し、肌に潤いを与えます。 【おすすめタイプ】 脂性肌◎/敏感肌◎/肌荒れ解消◎ 消炎作用◎/切り傷改善◎ |
開封後2ヶ月を目安に使い切ってください |
ホホバオイル | 柔軟、保湿効果が高く、皮脂の分泌を抑えます。 フケ防止、毛髪成長促進のヘアケアにもすぐれた液体ワックスです。 【おすすめタイプ】 脂性肌○/シミ改善○/しわ防止○ 皮脂のバランス調整○ 消炎作用○/酸化安定性◎ |
開封後4ヶ月を目安に使い切ってください |
オリーブオイル | 保湿効果、皮膚への浸透性が高炎症、かゆみ、妊娠線予防に効果があります。 【おすすめタイプ】 乾燥肌◎/混合肌○/加齢肌◎ 敏感肌○/栄養補給○/皮脂のバランス調整◎ 紫外線防止○/ヘアケア○/消炎作用○ |
開封後4ヶ月を目安に使い切ってください |
ローズヒップオイル | 必須脂肪酸であるリノール酸、ガンマーリノレン酸が多く含まれるので、肌が潤い柔らかくなる効果があります。 皮脂の再生、しみ・しわ・くすみ、美白にも効果があり リノール酸は肌の保湿や、ニキビなどに良いです。 夜のスキンケアの美容液代わりとして使えます。 【おすすめタイプ】 乾燥肌◎/加齢肌◎/敏感肌◎/肌荒れ解消◎ シミ改善◎/しわ防止○/栄養補給◎/切り傷改善 |
酸化が早いので、開封後1ヶ月を目安に使い切ってください 紫外線に弱いので、朝のケアには使用しない方が良いです |
蜜蝋(ビーワックス) | ミツバチが作ったみつろう。 手作り軟膏や石けんを固く仕上げるために使われています。 動物性のワックスですが、アレルギー反応を起こさない方にはとてもいいワックスです。 ナチュラルなビーズワックスははちみつの甘い香りがしますので、リップクリームに使用すると天然の香りを楽しむことができます。 |
アレルギーのある方はご注意ください |
シアバター | アフリカのカリテという木の果実から採れ、保湿効果が高く、肌荒れ、敏感肌におすすめです。 クリーム、ローション、リップクリームなどにも使えます。 カリテバターとも呼ばれています。 【おすすめタイプ】 乾燥肌◎/加齢肌○/肌荒れ解消◎/紫外線予防○/切り傷改善◎ |
|
精油:ラベンダー | ・ストレス ・リラックス ・安眠 ・夏バテ ・冷え性 ・風邪、熱 ・咳、鼻づまり ・乗り物酔い ・肩こり ・生理不順、生理痛 ・ニキビ ・肌の乾燥 ・消臭 ・目の疲れ ・防虫 ・デットクス ・幸せを感じたいとき |
|
精油:ユーカリ・グロブルス | ・リフレッシュ ・集中力 ・風邪、熱 ・咳、鼻づまり ・花粉症 ・頭痛 ・乗り物酔い ・肩こり ・消臭 |
原液を肌に直接つけないでください |
精油:タンジェリン | ・ストレス ・安眠 ・むくみ ・ダイエット ・老化防止 |
原液を肌に直接つけないでください |
精油:ティートゥリー |
・リフレッシュ ・風邪・熱 ・咳・鼻づまり ・花粉症 ・にきび ・防虫 |
原液を肌に直接つけないでください |

手作り日焼け止めレシピ
こんにちは、スキンケア特集 第2回目は!
『手作り日焼け止め』のレシピをご紹介いたします♪
夏に活躍してくれる日焼け止め。
しかし、冬でも紫外線は強い!
毎日浴びていたらお肌にダメージが(゜ロ゜屮)屮
出来れば1年中毎日塗ってお肌を守りたいですよね♪
直接お肌に付けるものこそ安心して使いたい!!
今回も安心して使える材料と簡単に作れる方法をお教えしますね(^_-)-☆
☆☆~材料~☆☆
A
・バーム乳化ワックス 小さじ1
・シアバター 小さじ1
B
・精製水 小さじ7
C
・グレープフルーツシードエクストラクト 小さじ1/8
D
・二酸化チタン 小さじ1/2
・グリセリン 小さじ1/2
♪♪~作り方~♪♪
1・材料をそれぞれ量りお皿や容器に準備しておきましょう。
2・Dを混ぜておきます。
3・Aを耐熱容器に入れて湯せんして完全に溶かします。
(お湯が熱いので取り扱いには十分にお気を付けくださいね)
4・同時にBを75度に温め、Aと合わせて乳化させ粗熱が取れたらCを加えて混ぜます。
5・温度が体温と同じぐらいに下がったらDを4に混ぜ容器に移します。
クリームが完全に冷めたらできあがり~☆
【作ってみて】
最初に材料を量って揃えとくのがポイントです☆
揃えておけば後はトントン拍子で進みます(*^_^*)
二酸化チタンとグリセリンを混ぜる際、
なるべく手に付かないようにしましょう。
ティッシュで拭いても取れません(^_^;)
石けんで落とせるので安心ですが、出来ればビニール手袋をオススメいたします(*^^)v
Aを湯せんから出すとすぐに固まってしまいます。
精製水は同時進行で温めるか、固まってしまったら、再度湯せんして溶かしてから混ぜればOK(≧∀≦)
AとDを混ぜ合わせたとき、うまく混ざらず、ダマになってしまった場合は、最後にもう一度湯せんするとうまく混ざりますよ☆
【使ってみて】
出来上がった日焼け止めは二酸化チタンを使っているため売っているのより真っ白くなります。
が!!!
色素沈着を引き起こし、しわの原因となるUV-Aや肌が焼けて赤くなったり、シミの原因となるUV-Bを乱反射してくれます。
高濃度のグリセリンを使用している為、伸びずらいので体全体に塗ったり、サラサラの日焼け止めを使いたいときは、精製水を多めにするといいですよ(^-^)
1年中使える日焼け止め!ぜひ作ってみてくださいね(*^▽^*)
手作り石鹸(石けん)レシピ
こんにちは☆
スキンケア特集 第1回目は!
『手作り石けん』のレシピをご紹介いたします♪
石けん素地を使うととっても簡単にできますのでお子様と一緒に作れちゃいますよo(^-^)o
お風呂の時間はもちろん、台所の食器用洗剤の代わりにも使えるんです☆
お友達へのプレゼントにも心がこもってて最適ですよね!
ぜひお試しくださいね~(^_-)-☆
☆☆~材料~☆☆
・石鹸素地 1kg
・お好みのハーブ 10g(ローズマリーを使いました♪)
・お好みの精油 5~10滴(ラベンダーで挑戦♪)
・はちみつ 小さじ1
・お菓子の型(形を作れる物であればOK♪)
・ラップ
・材料を混ぜれるぐらいの袋 1枚
・おまけでカレンデュラのチンキ
(消毒や傷にも良さそうなので♪)
♪♪~作り方~♪♪
★お好みのハーブを用意します。
今回はローズマリーを使用しました。
スーパーやお花屋さんで売っているものでOK!
★ハーブ10gに40ccの熱湯を入れ1~2分おいてハーブ液を作ります。
※お子様と作るときは熱湯の取り扱いに十分気をつけてくださいね!
葉っぱや枝のくずが混じることもありますので、茶こしでこしてもOK(*^_^*)
★袋に入れた石けん素地300gに、ハーブ液を2~3回ぐらいに分けて加え、耳たぶぐらいの柔らかさになるまでよく練ります。
このとき、ハーブ液が冷めてしまうと柔らかくならないので頑張って練りましょう(^-^)
一緒にお好みの精油と蜂蜜を入れてください。
★お菓子の型にラップを敷き、ハーブ石けん素地をまんべんなく押し込みます。
(型に入れず好きな形に作るのもいいですよ(*^▽^*))
★型押しが終わったらラップの端を持ってそっと出し、ラップを剥がして風通しの良い日陰で4~5日程乾燥させましょう。
★これで できあがり~\(^^@)/
【使ってみての感想】
危険な薬品を使わないため子供と一緒に楽しんで作れました。
ハーブとラベンダーの匂いがとっても爽やかで使うのが嬉しくなっちゃいますよ(*^。^*)
お風呂で使って1日の疲れを癒すリラックスタイムに抜群♪
お風呂場に置いてても溶けにくいので長持ちする気がします。
袋ではなくてボールに材料を入れて混ぜるともっと簡単に作れちゃいます!
お子様と手で丸めたりいろんな形にするのも良いですよね(≧∀≦)
ぜひ作ってみてください~~(*^^)v
手作りクリームレシピ
スキンケア特集 第3回目は!
『手作りクリーム』のレシピをご紹介いたします♪
冬は乾燥の季節☆彡
体が乾燥して痒くなったり唇もカサカサして荒れますよね(; ;)
指を曲げたり、口を開けた瞬間、ピキッ(*゜Д゜)(+。+)
なんて事も経験があるのではないでしょうか?!
冬には欠かせないクリーム。
簡単に手作りできますので挑戦してみてくださいね(^_-)-☆
☆☆~材料~☆☆
・蜜ろう 2g
・キャリアオイル 10ml
(今回はホホバオイルを使ってみましたヾ(^v^)k)
・お好みのマザーチンクチャー 10~15滴
(写真はエキネシアです)
・クリーム瓶 1個
・香りを付ける場合は精油(エッセンシャルオイル)
(ラベンダーを使用してみました)
♪♪~作り方~♪♪
1・蜜ろう2gとキャリアオイル10mlを計り、耐熱容器に入れ湯せんします。
(お湯と容器が熱くなりますので、お取り扱いは十分に気をつけてください)
2・完全に溶けたら湯せんから外し 精油とマザーチンクチャーを入れて混ぜます。
3・クリーム用の容器に入れて固くなったらできあがりです( ^-^)/\(^o^ )
【ポイント】
固さは蜜ろうの量で変えることが出来ます!
固めのクリームは蜜ろうの割合を多めにし(リップクリームなど)、柔らかめがお好みの方は少なくする(ボディークリームなど)、調節しながら作ると使いやすくて便利(*^_^*)
寒くなると固くなりますので冬は少し柔らかめに作ると良いですよ♪
☆使用期限は使ったキャリアオイルの期限を目安にお使いくださいね。☆
キャリアオイルにもいろんな種類がありますので、下記『手作り化粧品効能表』を参考に、ご自身にあった物を使う事をオススメします。
★☆手作り化粧品効能表☆★
ホホバオイルは髪の毛にも良いのでヘアワックスとしても!
ココナッツオイルやオリーブオイルは紫外線防止効果があるので日焼け対策にも!
カレンデュラオイルは肌荒れ解消、消炎作用、切り傷改善にも★
などなど用途に合わせてオリジナルのクリームを作ってみてくださいね(*^^*)
手作り化粧水(ローズヒップ)
こんにちは!
スキンケア特集第4回目は、『手作り化粧水(ローズヒップ)』をご紹介いたします。
ローズヒップはビタミンCが豊富で美肌効果が高く【ビタミンの爆弾】といわれています☆
便秘の解消や風邪の予防などなど、体に良い成分が詰まった野バラの実です。
鉄分やカルシウムも多く含まれてるので、女性にはとってもオススメですよ♪
ハーブティーで飲んだり、化粧水として使ったりスベスベお肌を手に入れてみませんか?♪
とっても簡単ですよ~~~(*^_^*)
☆☆~材料~☆☆
・精製水 小さじ10
(今回は精製水の代わりにローズウォーターセンティフォリアを使用しています)
・ローズヒップ焼酎 小さじ1
・グリセリン 小さじ1
・精油 1~2滴
♪♪~作り方~♪♪
1・ハーブティーにした後の出がらしを 焼酎に1ヶ月ほど漬けます。
2・ローズヒップ焼酎と他の材料を 瓶に入れてシェイクします。
これで出来上がり~~\(^^@)/
ローズヒップはお茶にした後の実に栄養素がたっぷり含まれるので、蜂蜜に漬けてジャムにしたりして食べてくださいね~(*^_^*)
♪体の内側、外側からキレイになりましょう♪
空ビンの再利用法
砂糖玉やマザーチンクチャーの空ビン、使い終わった後「これって、何かに使えないかな???」と、1度は思ったことありませんか?
使えそうだけど、何に使えばいいのか分からない・・・
レメディ情報が混ざりそうだけど大丈夫?!
今回は少しでも役立つ空ビン再利用法をお伝えいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、再利用する前にビンを消毒して、レメディ情報を取り除きましょう(^-^)
砂糖玉やマザーチンクチャーのビンを60~70度のお湯で熱湯消毒します。
(煮沸ではなくお湯に浸す方法で大丈夫です)
砂糖玉のビンはプラスチックですので高温ですと溶けてしまいます。
温度に気をつけて下さいね。
【砂糖玉の空ビンの再利用法】
☆持ち歩き用に使う
・すでに実践している方も多くいらっしゃると思いますが、大瓶のディスペンサーではかさばるので、小瓶に移し替えてお出かけ用にして持ち歩くと便利です。
☆お友達に分ける時に使う
・急ぎで使いたい友達に分けてあげるときにいいですよね。
☆大瓶のディスペンサーの利用法
・小瓶は少し振るだけでどばっと出てしまう時がありますよね。
・大瓶のディスペンサーは1粒ずつ出てくるので、お子様が一人で取り出すときにオススメです。
【マザーチンクチャーの空ビンの再利用法】
☆花瓶として
・小さいお花を1~2輪入れて玄関やキッチン、おトイレに飾るとカワイイですよ♪
☆即席アルポを作る
・アルコール度数50%位のウォッカに砂糖玉10粒~15粒を入れて即席のアルポを作れます。
☆芳香剤として
・ビンに精油と無水エタノール、スティックを入れてアロマスティックに♪
作り方をご紹介いたしますね。
☆☆~~材料~~☆☆
・マザーチンクチャーの空ビン
・無水エタノール
・精油(お好みの物)
・スティック(竹ひご)適度な長さのもの
(内ぶたを外す場合は2~3本)
♪♪~作り方~♪♪
1・ビンの4分の1ぐらいまで無水エタノールを入れます。
2・精油をお好みで入れます。
3・後はスティックを入れれば完成~\(^^@)/
とっても簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね☆
空ビンを有効に活用して楽しんでみてください♪
また、他にもこんな使い方があるよ!使ってるよ!
など良いアイディアがありましたらぜひ教えてくださいね☆
手作りペパーミントレシピ
手作りシリーズも第6回目となりました☆
今回ご紹介するのは1年中使える【ペパーミント】です(^^)
ミントというと夏のイメージが強いと思いますが、実は春にも冬にも活躍してくれる万能なオイルなんですよ♪
★ペパーミントの香りは天然成分の中では他に類を見ないほどの強い殺菌力があると言われています★
これを聞くと色々な所に使いたくなりませんか?
ペパーミントを使った活用術をご紹介いたしますね。
■汗をかいたらミントおしぼりで体を拭くと気になる臭いも軽減され、とっても気持ちいいのでオススメです♪
☆☆~材料~☆☆
・ペパーミント(精油) 2滴
・ラベンダー(精油) 2滴
♪♪~作り方~♪♪
洗面器に半分程度水を入れ、ペパーミント2滴を入れます。
よくかき混ぜ、その水にくぐらせたタオルを絞っておしぼりを作ります。
※おしぼりは使う直前に冷蔵庫で冷やせば更に爽快感UP!!
タオルを絞った後は、洗面器に足を入れ5分程度入れておくと発汗も抑え、疲れた足にも効果的です。
夏は冷やしてくれて、冬などの寒いときには温めてくれます。
■スプレー容器に作っておけば色んな所に使えます(^-^)
・まな板に(スプレーをした後はよく洗ってからご使用下さい)
・フローリングの床ふきに
・じゅうたん・ソファーに
・市販で売っている除菌消臭剤の代わりに
☆☆~材料~☆☆
・ペパーミント(精油)3滴
・無水エタノール 5ml
・精製水 45ml
・アトマイザ(遮光スプレーボトル) 1本
♪♪~作り方~♪♪
アトマイザーに無水エタノール5ml、ペパーミント3滴、精製水45mlを入れます。
これで完成~♪
使うときはよく振ってからご使用下さいね。
虫よけスプレーと材料はほとんど同じですので、ペパーミントスプレーも作ってみて下さいね(^_-)-☆
頭や体をスッキリさせるメントールの香りが運転や勉強、時差ボケ、仕事中などの眠気覚ましに☆
疲労や頭痛、怒った時やイライラした時にアロマポットや、お風呂に入れてリラックスすると気持ちの切り替えができますね♪
胃に不快感があるとき☆(食べ過ぎ・飲み過ぎ・乗り物酔い)
鼻づまりや咳にもいいので花粉症の季節や風邪を引いてるときにもオススメです!
《注意して使って下さい》
・レメディとは一緒に保管しないでください。
・匂いや刺激が強いオイルなので、妊娠中や小さいお子様がいらっしゃる場合はご使用をお避け下さい。
・目に入らないように注意しながらお使い下さい。
・刺激性があるため敏感肌やアレルギー体質の方には少量でのご使用をお勧めいたします。
使い方や量を守って、すっきりリフレッシュしてくださいね(≧∀≦)
手作りバスソルトレシピ
手作りシリーズ7回目は【バスソルト】です。
アボリジニの女性たちが、身体を休めにやってきたという「魔法の泉」。
心身を爽やかに清め、リラックスできます。
インフルエンザや花粉症の季節にもオススメ。
一人のバスタイムやお子様とリラックスしながら入る時に、ぜひ作ってみて下さいね♪
☆☆~材料~☆☆
・ティートゥリー(精油) 10滴
・ラベンダー(精油) 10滴
・ユーカリ・グロブルス(精油) 3滴
・ペパーミント(精油) 3滴
・天然塩 300g
・不織布(出汁パックなど)
♪♪~作り方~♪♪
1・ソルトに全ての精油を加え、よく混ぜる。
2・密閉容器に入れ保管する。
3・1回約50gを不織布の袋(出汁パック)などに入れ浴槽のお湯に入れる。
※使用期限 約1ヶ月
《注意して使って下さい》
・レメディとは一緒に保管しないでください。
・ペパーミントは匂いや刺激が強いオイルなので、妊娠中や小さいお子様がいらっしゃる場合は、ペパーミントを入れずにご使用ください。
・目に入らないように注意しながらお使い下さい。
・刺激性があるため敏感肌やアレルギー体質の方には少量でのご使用をお勧めいたします。